アメリカ西海岸、シアトルのお隣ベルビューにいます

2016/12/26

日本の小学生の日本語レベルに驚いたこと

冬休みを日本で過ごしているたまこです。
真田丸があまりにも楽しすぎて、最終回だけ日本で録画して何度もなめるように見ています。朝のEテレ「みいつけた」のオフロスキーを拝む勢いです。

息子が「日本のお友だちに会いたい」というので、ダメ元で夏にお世話になった小学校に連絡を取ってみたところ、「終業式の3時間目の前ならOK」と言われて、お伺いさせていただいた。
私は残念ながら、その時間に美容院の予約を入れていたため、付き添いをだんなさんに頼んだ。

帰ってきたら、息子とだんなさんが興奮気味に話してくれた。
「行ったらちょうど担任の先生と下駄箱のところでばったり会って」
「クラスのみんなには話してなかったみたいで、教室に入ったらおしくらまんじゅうかっていうくらいみんなわーって押し寄せてきて」
「ちょうど3時間目はお楽しみ会だから、一緒にどうぞって参加してきた!」

そうか、だから3時間目が始まる時に来いって言われたのか。
だんなさんの話によると、クラスのみんなそれぞれが何か出し物をしていたらしい。手品とかゲームとか。みんなの前で発表するのだ。すごいねぇ。
息子はお楽しみ会で配られたものを(メダルとか)もらってきて、ゲームにも参加して、とても楽しかったみたいだ。何しろ、クラスのお友だちが熱烈歓迎してくれて、みんなかなりテンションを上げてお楽しみ会が始まり、終始盛り上がったみたいだった。
連絡を取ってみて良かった。

学級委員の方がうちに届けてくれる手はずになっていた、みんなからのお手紙も直接受け取ってきた。
靴下の形のお手紙をつなぎ合わせて作られたもので、とても手が込んでいる。
いただいたお手紙
全員の手紙をつなぎ合わせて1冊にまとめている
みんなでお手紙を書きましょう、とわざわざ時間を作ってくださったんだろうし、先生だって本来やらなくてもいいお手紙の準備と編集作業をしてくださったわけで、本当に本当に嬉しかった。

さすがのだんなさんも
「いやー、あまりにも歓迎してくれたので、泣きそうになったよ」
「あんた、今回見逃したことは一生後悔した方がいいね」(< 余計なお世話だ💢)
と言っていたくらいだった。
日本にも息子の居場所があるなんて、幸せなことだ。ありがたさをかみしめる日々である。

さて、このお楽しみ会、見学していただんなさんは、かなり感心していた。

アメリカだと、クオリティはあまり問題じゃなくて、みんなの前に出て何かをすることだけでほめられる傾向があって(偏見だろうか?)、出し物それ自体はそれほど(というと怒られちゃうかもしれないけど)感心するクオリティではなかったりする。見ている方もそこまで期待していない。楽しそうではあるけれど。

だけど、自分の小学生時代を考えても想像に難くはないんだけど、日本の子どもはみんなそれなりにちゃんと準備をしてきて、それなりのクオリティで本番を迎える。
マジックもタネがよくわからないくらいよくできていたそうだ。

そして、一番感心したのは、彼らの「語り」。

語彙も豊富だし、当たり前と思われるかもしれないけど、出てくる日本語は流ちょうだ。文法もイントネーションも間違っていない。友だちと話す時の表現とは明らかに違う表現方法。
(「今日は○○ということをやってみます」「これからご覧にいれますのは○○です」等々)

「補習校で同じことをやったら、こういう表現は出てこないだろうなぁと思ったよ」
と言われたときは、仕方ないにしても「こうやって差が広がっていくんだなぁ」と悲しい気分になった。

もちろん、一言語しか知らない子供たちに比べれば、補習校に通う子どもたちは相当脳みそが鍛えられていることだろう。とはいえ、どちらの言語にも一言語だけの子どもと同じくらいの時間を割くことは当然できない。日本語でもそれ以外の言語でも、同世代のネイティブの子どもたちに比べて表現が多少劣るのは仕方のないことだ。

アメリカで暮らしていると、こういうことにはあまり気づかない。
補習校内のだれかと比べても意味はない。日本の小学生と比較しなければ見えてこない。
そしてまた模索の日々が続く...

***

今回、たまたまだんなさんの元同僚(私も同じ職場で働いていたので、半分くらいの人は知っている)と忘年会をした。
その中の、だんなさんが渡米した後にマネージャーに就いた方がたまたま補習校出身の帰国子女だった。
経験者だ!

補習校の保護者だからといって、自分が補習校に通った経験があるわけではない。だから、子供の立場を本当のところはわからない。そして、たいていは二言語の狭間で悩んでいる。
経験者の話は貴重なのだ。

そのマネージャーさんは最近になって、ようやくアメリカで過ごした年数に日本での年数が追い付いたと言っていた。20年は下らないだろう。英語はネイティブ並みにできるに違いない。
そして、日本で働いているくらいなので、ビジネスで使えるくらい日本語もできるはずである。
彼がどうやって日本語を保持し続けたか聞いてみた。
  • 実は補習校には3年しか通っていない
  • 家では日本語をしゃべっていた
  • 日本語への興味を幸い失わなかった
  • 友人の中には「日本語ダサい、恥ずかしい」と言って離れていく人もいた
補習校に3年しか通っていなかったという衝撃の事実。
そもそも天才だったのか、それともものすごく読書したとか、何か秘策があったのか。
もっと聞きたかったんだけど、忘年会ではそこまでが限界だった。

想像だけど、本人が日本語を自分を表現する方法として大事に思うかどうかと言うのが一つのポイントかもしれない。息子が今後、どう転んでいくかはわからないんだけど、何とか興味を失わないでほしいなと思う。とくに、最近はルー化(=ルー大柴化=会話にちょいちょい英語を挟んでくる)が急速に進んでいて、ちょっと怖くなってきている。文法なんてめちゃくちゃなんだけど、3~5語くらいのセンテンスも出てくるようになってきたのだ。

ルミネtheよしもとに家族で行ったら、息子がゲラゲラ笑っていた。
ダウンタウンのまっちゃんも言っていたけれど、お笑いだったら日本の方がたぶん面白いし、その辺をきっかけになんとか!と思ったり。

0 件のコメント:

コメントを投稿