アメリカ西海岸、シアトルのお隣ベルビューにいます

2020/09/11

補習校の新学期が始まりました

補習校もいよいよ始まりました。


学校側からしたらもともとそのつもりで準備してきたのだと思うけれど、こちらからすると8月末のいよいよ新学期始まるという時期に、何の連絡もないしどうなるの??とヤキモキしていたところだったので、本当にびっくりした。いい意味で。


小学部でもオンデマンドの動画が配信される!

補習校でもオンライン授業が

6月にはPTA主催で朝の会をやっていたところを、9月からは学校側主導で朝の会をすることになった(実際には、担任の先生がホスト)。
息子に聞いたら、授業の概要の説明を朝の会でやるので、別に心躍るような内容ではなかったらしかった。子供同士にとってはせっかくつながれる場所なのに交流ができないのはちょっとかわいそうだけど、時間の制限もあって致し方ないとは思う。


まだ1回しかやっていないので判断はまだ先だけど、息子も私も土曜日の朝をわりと平和に過ごすことができただけでも、本当に感謝である。
家庭の負担を減らすために、と課題が簡潔に過ぎてしまうのも困るし、かといってきっちりぎゅうぎゅうに詰まっていても親子で疲弊してしまう。やっぱり、先生からの指導があるのとないのとでは全然違うと思った。

動画がありがたい

たぶん、内容的には春の支援とあまり変わらないんだと思う。
メールで書いてあったことを動画にしただけと言えばそれまでなんだけど、動画を途中で止めたりしながら課題をこなしていく方が、ずっと理解も深まるし頭にも残る。動画を見た後に息子の教科書を見たら、いろんな色で線が引っ張ってあった。それを見ただけでもなんだか嬉しくなってしまった。
ありがとう、先生。

宿題も提出できる

宿題を提出できる仕組みを作ってくれたのもありがたい。
春は、宿題等の提出は最初の登校日、ということになっていたけれど、そんなに大量の宿題を一度にたくさん見ることなんておそらく不可能だし、何よりそんな時間がたってから評価をされても、大して意味がなくなってしまう。
実際問題としては、学校が再開されるまで全員が在籍していられるわけではないということもある。日本の公立校だったらその辺はあまり問題にならないけれど、海外の補習校では事情が違う。この状況で海外に駐在員を抱えられなくなった企業もたくさん出てきて、急きょ帰国された方もたくさんいらした。
やはり、課題をすぐに評価してもらうことは大事だと思う。

準備は対面より大変なのでは

ただ、先生側としては、何より毎週動画作成は本当に大変だと思う。


どういう話を経てそういう決断に至ったのかわからないけれど、大きな決断だったろうなぁと思った。
春の雰囲気からするとオンライン授業は厳しいだろうな、と思っていたのに、先日第1回目の配信をチラッと覗いた感じでは、とてもすっきりまとまっていてとてもわかりやすい動画になっていて、本当に感動してしまった。
このクオリティを続けていくのは大変じゃないだろうか。長丁場になると思うので(少なくとも年内いっぱい)、あまり無理しないでほしいと思う。
こういう時だし、保護者のボランティアに雑用を頼んでも全然問題ないと思います。

心にスペースを

今さらなんだけど、人には心の余裕が必要だなぁ、と心底思った。
春は私も、おそらく学校側も全然気持ちに余裕がなくて、どうしてもギスギスした口調になってしまっていたんだけど、「オンライン授業します」と言われたとたんになんだかホッとしてしまって、あれこれ考える余裕が出た。

春は、私も相当イラついていて、学校に対してネガティブな印象を持っていたし、根拠のない想像であれこれ言ったりして、本当に申し訳なかったと思う。


今ならいろいろわからないでもないのです。
あの時、学校は相当大変だったんだろうなとか、ある程度の枠組みが決まっていてもなかなか情報を出しづらいとか、オンライン授業するつもりで準備を進めています、と知らせて土壇場でできなくなった、と言ったら炎上するかもしれないとか、たぶんそんなことだったんじゃないかと思う。
あとは、日本の教師と違って補習校専任の先生なんてほとんどいないので、学校側としてもあまり強く先生方に「先生なんだからやってくれないと」とは言えないから、そこをどう説得していくかとか、本当に難しかったのだろうなと想像できる。
かと言って、そこを赤裸々に語ってしまうと、また言い訳みたいに聞こえてしまうし。

情報の出し方次第で印象が全然違う

でもやっぱり、学校側の一番の問題は情報を出し渋ったことだと思う。
もちろん、先生方は教育者であって、そんな情報共有の達人でも何でもないので、本当に仕方なかったと思う。ただ、あまりにも情報がなさすぎると、ただの想像が妄想になって、さらにそれが独り歩きして不安が拡大していってしまうので、なかなか対面で会うことができない今こそ、日本人の大好きな「空気を読む」ことができないからこそ、密な連絡が必要かつ命綱なのではないかな、と思う。
まあ、そうは言っても、言うは易し行うは難しで…


その点、現地校はそういうことは慣れっこな雰囲気が出ていた。
もともと誇張表現が好きな傾向があるし(個人の感想です)、ものすごく「やっている感」を出すのがうまいなーと思っていた。まだ5年しか住んでいないけど、その5年の間でも学ぶところがあって、「実際にはそれほど大したことはやっていないけど、ものすごいことを成し遂げています」という彼らの手法にだまされた乗せられたことは何度もある。
今回も、毎週のようにBSDから進捗情報のメールが来ていたし、合間にミドルの校長からもメールがたくさん来ていて、もちろん例年に比べてものすごく大変だったと思うけれど、こうやってフランス料理みたいにちょっとずつ何度も出していくと、気づいたらお腹いっぱいになっていて思った以上に満足しちゃったりするので、こういうのはすごく大事だなーと本当に感心してしまった。

現地校についても、また別に記事にしたいなーと思っています。


もちろん、補習校は現地校に比べて人員も少ないし、情報公開のブレーンみたいな人もいないので、そこと比べるのは酷である。
でも、子供たちのために一生懸命考えてくださっていたにもかかわらず、心無い言葉を投げられるのではモチベーションも上がらない。先生だって人である。温かい励ましの言葉で救われることはたくさんあると思う。だから、今回のように情報を渋ったのは、結果的に無用の誤解を生むことになってしまって、本当にもったいないなぁ、と思ったのでした。


↓とはいえ、対面授業が恋しいです。ポチッとしていただけたら嬉しいです↓

0 件のコメント:

コメントを投稿